初めまして、さようなら

f:id:Ace22600:20190922021413j:plain

はてなブログをご覧の皆さん、初めまして。

三重県に住んでいる高校3年生のAce22600と申します。少し前までYahoo!ブログのほうで好き勝手に書いておりましたが、ご存知の通り年内に消滅してしまうということでこちらのほうに引っ越してきました。シンプルなデザインが何となく気に入ったんでここに来た次第です。

ブログタイトルから察するに近鉄電車メイン…だったはずなんですけど、近くを走るJR東海やら伊勢鉄道やら名鉄やら…そして関西や関東、北陸や信州など、近鉄の枠を超えた鉄活動を満喫しております笑

f:id:Ace22600:20190922022833j:plain

ですが、自分は今高校3年生ですので大学受験に向かって頑張らなければなりません。なのでこのブログでの更新は行いません。跡形もなく消してしまうのもどうかと思ったので、単なる閲覧用ということで移行した感じですな。

過去のどこかの記事にも書いたんですが、大学受験を突破し晴れて大学生となれば復活すると思いますけど、ここに戻ってくることはありません。別の名前でどっかで新しく始めてるかと。そのときはそのときですね笑

f:id:Ace22600:20190922023825j:plain

なんだか長くなりましたが、この記事をもって「とある学生の近鉄電車旅」の更新を終了します。Yahoo!ブログからご覧頂いた方、3年間もの間本当にありがとうございました。そしてはてなブログをご覧頂いている方、どうしようもない記事ばかりですがどうぞごゆっくりご覧ください。

笑顔で春を迎えられるよう、そしてこれからの自分のためにも気合い入れて頑張ってみようと思います。そんな境遇なブログ管理者…もどきだと思っといてください。

以上、初めましてからのさようなら、でした。

Ace22600

8/21 かつての美濃駅を訪ねる

こんばんは。
明日から学校が始まることに絶望めいた何かが押し寄せる管理人です。え、もう?みたいな感じです。「夏休みは今日まで」の苦しみは小学校から通算してこれで12回目になるわけですけど、こんなもん慣れやしない…

さて本題へ。
この夏休みは勉強ばかりで大したところに行ってないんですが、申し訳程度にとある場所に行けたのでご報告しておきます。

イメージ 1

この写真を見てどれくらいの方が察したかは分かりませんけど、岐阜県美濃市にある旧名鉄美濃駅にやってきました。徹明町(岐阜市)と新関(関市)を結んでいた名鉄美濃町線は2005年に廃止されましたが、その6年前には新関~美濃が先立ってしまいました。

で、その時の駅舎と美濃町線を走っていた車両がいくつか保存されていまして、ちょっとした博物館となって現在も観察できるというわけです。

イメージ 2

写真左側から順にモ590形、モ510形、モ600形が展示されていまして、車内にも入れる親切仕様。またはるばる札幌からやって来たモ870形もカットボディながら置いてありまして、まさに名鉄600V区間の車両を堪能できる場所となっています。

そのうちモ590形の車内だけ座席が残っていまして、まあこれといって面白い特徴はありませんけど、運転室と客室が一体化しているのにはちょっと驚きました。まあ路面電車ですし、現に高知のとさでんで走っている編成もちらほらいますし。

イメージ 3

前述の通り保存されているのは車両だけでなく駅舎も。なにやら大正時代から受け継がれているらしく、そりゃ登録有形文化財になるわけです。奥には窓口…を使った鉄道グッズを販売する売店が、右手にはプラレールか何かが転がっていました。

個人的に気になったのは改札上部に設置された時刻表。日中はおおむね1時間間隔、始発と終電もローカル線にしては健闘していますし、何より新岐阜まで直通する急行やら6時台の4本/h発車には意外でした。こんな時期もあったんですな…

イメージ 4

並行して長良川鉄道が走っているのでこの区間が廃止されてもそう不便さはなかったのかもしれません。それでもこうして残っているのだから、地元の方からすれば大切な場所だったんでしょうな。

今回は車での訪問になってしまいましたが、長良川鉄道美濃市駅の目と鼻の先なので列車でも訪れてみたいものです。ちなみに駅ノートも設置されているので、訪問の際にはぜひ一筆することをオススメします笑

ざっくりとした説明でしたが、旧名鉄美濃駅のお話でした。
ありがとうございました。

【おまけ】

イメージ 5

そもそもなんでこんな場所にいたのかと言いますと、僕が父親に「道の駅“平成”に連れてってほしい」とお願いしたのが発端です。いや、まあ令和になってから行ってどうすんだって話ですけど、来てみたところだったので良しとしましょう…

8/6~8 神戸でついでに撮ってきた

こんばんは。
いつの間にか8月に入りお盆に差し掛かろうとしているわけですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。自分はというと1日10時間勉強を目指して頑張っているわけですが、いやこれ無理ですて、せいぜい7時間が限界ですって…

さて本題へ。
先日のお話ですが所用で神戸へ行ってきました。まあ遊びに行ったわけではないので写真はほぼないものの、ちょこっとだけ鉄活動をしてきましたのでご紹介しておきます。

イメージ 1

1000形(1605F)
〈普通 西神中央

2泊3日の泊りがけで、かつ宿泊地が新神戸近くのホテルだったので神戸市営地下鉄に初乗車。なんか古めかしい車両が結構走っていましたけど、この1000形の車内がなんだか阪急っぽく感じたのは自分だけですかね?よろい戸式の日除けなんて阪急車両だけかと思ってました…

この路線って「西神・山手線」が正式名称かと思いきや「山手線」「西神線」「西神延伸線」の総称なんですね。しかも新神戸~谷上の1区間は「北神急行」という別会社の路線だったとは。なかなか奥が深いと驚いてしまった三重県民でございます。

イメージ 2

2000型(2104F)
〈普通 北埠頭経由三宮〉

翌日、目的地へ向かうためポートライナーを使います。世界初の無人運転システムを用いて、全駅ホームドア完備や急カーブ・急勾配多めなど、AGT(新交通システム)の特性を大いに生かした路線として有名ですな。確かに乗った時の印象がジェットコースターでしたし笑

ここ市民公園からは神戸空港へ向かう本線と北埠頭を経て中公園へ戻る支線とが分岐してまして、ちょうど写真奥に神戸空港行き電車が写っています。環状運転はいいとしてまさかの一方通行だとは、これまた驚き。

イメージ 3

イメージ 5

5000形(5403F)

せっかく神戸に来たということでメリケンパークにも足を運んでみました。海岸線・みなと元町から大回りしてハーバーランドへ向かう感じで歩いてみましたが、まあ、そりゃこんなにも夜景が綺麗なもんだからカップルと来たいと思うのが普通だわなうん。夏休みだから結構いましたよ。

あ、そうそう。海岸線って5000形4両編成が走っているわけですけど三宮・花時計前寄り1両は終日女性専用車になっていました。男性はそれ以外の3両しか乗れないことを考えると、通勤・通学ラッシュ時がなかなか辛そうに思えます…

イメージ 4

2430系(AG37)+?
〈7761 準急 五位堂〉

今回は行きも帰りも近鉄特急だったんですが、その帰路にて五位堂行き準急を目撃しました。個人的にはもの珍しく思ったので撮った次第ですけど、後から調べてみると五位堂行き自体はそこそこ走っている模様。平日と土休日で種別とその本数が結構違うのも面白いところです。

とまあこんな感じでしか写真がないものの、とくに神戸市営地下鉄ポートライナーは初乗車だったので良い収穫を得たかなと思います。どうせなら新神戸で新幹線やら三ノ宮で通勤特急「らくラクはりま」やらを…って欲の出しすぎですねこれは笑

ということで今回はここまで。
ありがとうございました。

7/25 クリーム&グリーン

こんばんは。
台風6号が近づいているわけですが、その影響で各地の花火大会にも影響が出ているそうで。三重県内では今日行われるはずだった桑名水郷花火大会と津花火大会が延期になり、世の中のカップルはどう対応してんのだろか…と思う18歳でございます。

はい本題へ。
機会を狙ってやっとこさ撮れました。

イメージ 1

1440系(VW38)+5800系(DG12)
〈3836 急行 名古屋〉

今年で志摩線開業90周年ということで、三重交通志摩線時代の塗装にラッピングされた車両が走り出しました。三重交通でも同じ色をした「神都バス」が走っているらしく、先日のツアーでは両者が並走する場面も見られたんだとか。

初日から名古屋線急行に就くという、なんだか不思議な運用入りを果たしているこのVW38編成。送り込みとは言えちゃっかり準急運用も経験済みなもんですから、志摩線でワンマン普通として単独で走る日は一体いつになるのでしょうか…  

イメージ 2

1201系(RC04)
〈960 普通 名古屋〉

先程の急行の前を走る普通電車。こんなところ誰もおらんだろと思ってギリギリに来たんですがまさかの先客がいらしたので、ちょっと構図に制限がかかってしまいました。まあそれでも雨が続く中でも順光で狙えただけマシですかね。

この後に急行が通過し、続けてアーバンライナーと乙特急も来るんですが暑さに耐えられずここで終了。そのまま学校へ向かいましたとさ。あ、今後もこんな感じの短い記事ばかりになりますがご了承下さい。といっても1か月の話ですが…

それではこの辺で。
ありがとうございました。

6/16 神宮前は難しい Part2

こんばんは。
地理の授業で「田園都市」というワードが登場して一人で喜んでいる管理人です。田園都市と言えば東急田園都市線、そして田園調布と言えば東横線目黒線の乗換駅…なんかネーミングがかっこいい気がしてなりません。

さて本題へ。
唐突にお魚さん代走の話をぶっ込んだことで日が空いてしまいましたが、引き続き名鉄神宮前での撮影記です。

イメージ 1

5000系(5003F)
〈1640 準急 豊明〉

生まれはガッツリ平成なものの、足回りは一部特別車化で余剰になった1000系の機器を流用しているという驚き編成です。しかもパンタグラフも同じくお下がりというのだから、足と頭は貰い物、でも服は新品…といったところでしょうか。

ダイヤ面で言えば、弥富を出発して名古屋までは普通、そこから終点の豊明までは準急として運転する、まだまだ序の口な列車ですな。すぐ後ろを犬山から来た普通が走っているので良心的っちゃ良心的な乗り換えパターンですが、平然と種別変更をやってのけるのだからこれいかに。

イメージ 2

6500系(6409F)
〈1690 普通 東岡崎

その普通電車は6Rでお馴染み6500系です。名鉄初の回生ブレーキ採用車ということですが、正直何が何だかよく分からないので紹介だけしておきます… この2両編成版とも言える6800系にも回生ブレーキが装備されたものの、制御方式が若干異なるんだとか。

イメージ 3

2200系(2206F)〈361 特急 岐阜〉
1200系(1113F)〈366 特急 内海〉

空港からやって来た特急と内海へ向かう特急のすれ違いシーン、これが撮れるのも神宮前ならではかもしれません。内海と河和の末端区間では特急、急行、普通が各1本ずつ(実質各停が3本)走っているので、どこかしらの駅で乗り換えればどちらの駅にも行ける案外便利なダイヤだったりします。

リニューアルやら廃車やらで消滅してしまった「パノラマsuperヘッドマークですが、車内案内などではきちんと表示されるため死語と化したわけではなさそうです。近鉄にも「VISTA EX」ステッカーを取られた車両がいる辺り、同じ境遇をたどっている感じがしますな。

イメージ 4

1700‐2300系(1703F)+3100系(3109F)

おっ最後の最後で異端児が来てくれました。後ろに2両ひっつけてくれるだけでも見栄えが大分変わりますね。性能面やら運用面やらでよく難癖を付けられ、嫌われ者だの廃車だの散々言われることの多い1700系ですが、こうして元気に快特としてぶっ飛ばしてるんだから温かい目で見てあげないと…

これくらいで切り上げて友達と合流し、近鉄で帰りましたとさ。
今回はここまで、ありがとうございました。

6/22 お魚さん代走

こんばんは。
この学年になると校外模試が増えるわけですけど、それが普通に樋口さんレベルの値段なのだから驚きです。いやそれくらいの価値があるのはいいとして、それが月1でやってくると考えると痛い出費ですなこりゃ。

さて本題へ。
とは言っても題名通りなんですが…

イメージ 1

2610系(X23)
〈305 鮮魚〉

「鮮魚列車」とは、伊勢から新鮮な魚介類を大阪まで運ぶ行商のための団体貸切列車でして、朝は宇治山田発上本町行き、夜は上本町発松阪行きの1往復が平日・土曜に運転されています。かつては全国で走っていたそうですが、現在は近鉄のみの運行となっています。

本来ならば専用車両の2680系(X83編成)が使われるものの、先々週からその車両が検査入場したということで代走が発生。一般車両に方向板を付けた、いつぞやの近鉄電車を思い起こさせる格好で走っているわけです。まあ平成生まれなのでその時代を知りませんけど笑

イメージ 2

普段は一般列車に使われるということで、ビニールシートが被せられているのも鮮魚代走の見所です。そこまでして走らせているにも関わらず、車内には誰もいないという悲惨な状態でした。まあトラック輸送が主流ですし、そもそも後継者不足ってのもあるんでしょうが、いつまで残るのでしょうか…

ちなみに2680系は今週中に検査を終えて試運転を経て復帰するらしいので、この光景もしばらくはお預けになりそうです。

イメージ 3

30000系(V02)
〈1705 特急 鳥羽〉

ここからはいつもの番外編。鮮魚列車の停車駅かつ編成写真を求めて、大阪線榊原温泉口までやって来ました。まさに山の中の駅で薄暗かったので写真もそれ相応ですが、雰囲気が出てるのでまあいいでしょう。

写真は唯一の練習電となった、鮮魚列車の前を走る特急です。中川で名古屋行きに、鳥羽で賢島行きに接続するのはお決まりパターンですが、この駅で3分も停車するというおまけ付き。中川短絡線の関係かそういった電車は案外多いようです。

イメージ 4

5820系(DF52)
〈1820 急行 大阪上本町

誰もいない駅を発車する上六急行。こんな静けさしかない駅にもシリーズ21がやって来るのだから、守備範囲は広いほうなのかもしれません。これに乗って通学する友達が羨ましく思うこともありますが、まあ名古屋線の5200系転クロには敵うまい。

この5820系ですが、大阪線用のほうが奈良線用より2年遅く登場したらしいです。違いと言えばトイレの有無やら阪神直通対応かどうかくらいですが、大阪線用の車両だと名古屋線への入線実績もあったりします。また来てくれないかな…

1番のりばのパタパタが「団体」を表している通り、このシリーズ21と入れ替わりに代走鮮魚が到着。こんな駅で降りる人もおらず、1分も経たずして松阪方面へと発車していきましたとさ。

イメージ 5

22000系(AL)+22000系(AS)
〈7914 特急 名古屋〉

伊勢方面への快急やら1日4本の青山町行き普通やらを見送りつつ、伊勢中川からは未更新の22000系に乗車します。今どのくらい残っているのか分かりませんけど、12200系より先に消えそうですからね。

基本的には21000系の車内デザインを踏襲しているものの、座席幅やシートピッチを改良し、座面高さも微妙に高くなっているんだとか。細かい部分だとこの系列から肘掛の塗装が始まり、ウレタン製の座布団を使い軽量化を図ったなど、思ったより凄い座席であることが分かりました笑

そんな22000系で白子まで乗車し、後続の急行で帰りましたとさ。
ということで今回はここまで。
ありがとうございました。

6/16 神宮前は難しい Part1

こんばんは。
なぜか論文を書かされている管理人です。まあ研究のまとめだか何とか言うてましたが、それっぽい言い回しを使って偉そうに書いたら何とかなる…か?

さてさて本題へ。
大学に通う先輩から学祭に誘われて名古屋に行ってきたんですが、その帰り道に友達にお願いして自由行動の時間をもらいました。せっかく来たんだからこのまま帰るなんて…ね?

イメージ 1

2000系(2001F)

そう時間も無かったのでお手軽に名鉄の神宮前で済ませることに。ほぼほぼ知られた超有名撮影ポイントですが、この構図で撮るのは初めてです。名鉄唯一の複々線区間なので次々と電車が来るので飽きはしませんけど、結局最後までベストポジションがよく分かりませんでした…

セントレアへのアクセスを目的に開発され、その役目を果たしながらもう10年以上経ちました。最近のダイヤ改正で朝の「ミュースカイ」が増結されるほどの人気ぶりですし、何ならコンセントとか付けてくれたら有難いんですけどね。

イメージ 2

6500系(6514F)
〈1546 急行 吉良吉田〉

名鉄は専門外なので車番とネットの編成表を照らし合わせながら車両を特定してみましたけど、これって6000系の仲間ってことでいいんですかね?側面の方向幕の有無でも見分けがつくそうですがそんなこと素人にできるわけないですし、第一側面にない車両があること自体知りませんでした…

吉良吉田といえば西尾線蒲郡線の接続駅ですな。先日のダイヤ改正で、南桜井を急行停車駅に昇格させることで西尾線内を走る準急が消えてしまいました。一時期は快速急行やら全車特別車特急やらも走っていたそうで、そんな賑わいも過去の思い出となってしまいました。

イメージ 3

3500系(3508F)+3150系(3163F)
〈1522 急行 豊川稲荷

何か違和感があると思ったら、行先表示機がフルカラーLED化された機器更新車でした。その他にもドアチャイムの設置や車内案内表示装置の更新など、乗客目線のリニューアルが行われたそうな。

そういや運転席の下あたりに付いている「ECB」のプレートって、電気指令式ブレーキ(Electric Commanding Brake)の略称なんですね。近鉄電車にも採用車両は多々ありますが、純粋にEBCのみが装備されているのは3200系列だけだそうです。

イメージ 4

2200系(2202F)
〈360 特急 中部国際空港

1次車ということで行先表示器がオーロラビジョンになっている車両ですな。いつ見てもその仕組みがよく分からないのですが、視認性の低さが難点ということで消える日もそう遠くはないのかもしれません。というかこの幕って名鉄以外に採用例あるんですかね?

次回に続きます。
ありがとうございました。